日々

2020年3月10日 (火)

カワバタミカン

川畑蜜柑。南薩、加世田の川畑地区が発祥の地とか。

今では、もう数が少なくなっていると言われているミカン。

さっぱりとした、酸味と甘味がおいしいミカンです。

いただきものです。ありがとうございます!

200308kawabatamikan

 

 

2020年3月 7日 (土)

ハッサク

ハッサクの黄色。

元気が出る色です。

200306hassaku

2020年3月 1日 (日)

水仙

梅の木の下に出て来た水仙の蕾。

団地の一斉清掃の際に、となりの棟のかたから分けて頂いたものです。

植物がすごいのは、季節がくれば、芽が出て花が咲くということ。

200229suisen

2020年2月27日 (木)

ハクモクレン

久々にバスと地下鉄を使って外出。

新型コロナウィルスの広まりが今後どうなるか。

道行く人々は、何となくどの方も表情が重いように感じられた。

たのしげにおしゃべりしながら歩いている人はあまり見なかったな。

多くの人が押し黙って歩いていたような・・。

私も用事だけ済まし、寄り道せずに帰宅。

 

バスを降りてから、ハクモクレンの蕾が膨らんでいるのを見る。

200227hakumokuren

 

 

 

ふきのとう

たくさんの、ふきのとうをいただきました。

自宅の庭で採れたものだそう。

ありがとうございます!

200226hukinotou

 

2020年2月25日 (火)

センリョウ

昨年末に、切り花として購入したセンリョウは、今でも赤い実を付けたままです。

花瓶の水を換えるたびに、一粒ずつ実が落ちていくのだけど、まだ残っています。

てっぺんには、新芽も伸びてきました。

200225senryou

 

2020年2月24日 (月)

イモカタバミ

昨日の久しぶりのブログ更新は、記事の投稿のしかたも忘れていて、画像のアップもすんなりとはいかなかった。

そのうちまた慣れると思う。

しばらくはリハビリのつもりで、投稿を続けよう。

 

今日は、日差しもあって、洗濯物もよく乾いた。

ベランダのイモカタバミ。そろそろ大きな鉢に植え替えないと、地面の下は、きっと窮屈。

200224imokatabami

2016年4月22日 (金)

熊本・大分地震

この度の熊本・大分を中心とする地震、被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

熊本も大分も、知り合いや、そのご家族が住んでいたり・・・直接様子を聞けていない方も何人かいて、気を揉んでいます。

考えてみると私は遠出の旅行というものをあまりすることなくここまで来ているのですが、不思議と鹿児島に住んでいた頃、熊本、大分に行く機会に何故か恵まれていたことを改めて思い返しました。

熊本から大分に豊肥線で移動したこともありました。
印象派の作品がたくさん並ぶ作品展を初めて見たのは、19歳の頃、熊本城近くの美術館でした。イチョウが色づく頃で、熊本市内の街路樹を大変美しいと感じたのもこのときでした。2県とも私にとって思い出いっぱいの場所です。

これ以上被害が広がらないことを切に願っています。

2016年2月16日 (火)

まだもうしばらく

 
昨年末に買ったお正月用の花。傷んでしまったのを除けたり時々水切りをしたりしながら、暖房の当たらない玄関においています。

さすがに葉牡丹の芯が伸びてきてセンリョウの実ももう後わずかになり・・くたびれかけていますが、2月半ばになった今もまだまだ健在です。(枯れた葉に気づかず写真を撮ってしまったので、ちょっと見苦しいですが・・。)

後から買った別の花の方が先に傷んできました。

とても小さな葉の南天からは新芽も出始めました。

160214
(撮影:2016.02.14)

2015年12月24日 (木)

クリスマス

151224

今年は思わぬところから出てきた小箱の中に、クリスマスの飾りが入っているのを見つけたので、十数年ぶりくらいに飾ってみました。
家の中でここだけクリスマスです。

その他のカテゴリー

リンク

無料ブログはココログ